むし歯
むし歯の発生要因と対策
むし歯菌の数
お口の中には多くの種類の細菌が存在し、むし歯や歯周病を引き起こす要因となります。むし歯になるリスクは、むし歯菌の数が多いほど高まります。正しいブラッシングでお口の中を清潔に保ち、むし歯を予防することが大切です。
歯の質
歯の質は年齢や生活習慣、遺伝などによってひとり一人異なります。歯みがきの仕方や生活習慣を見直すことで歯を傷つけないよう心がけていきましょう。歯の質を強くするために、フッ素の塗布を行うことも可能です。
時間
むし歯の発生には、食べ物や飲み物を口にしてから歯を磨くまでの時間も関係します。食事をすることで口内が酸性へ傾くと、歯の表面からミネラル分が溶け出します。食後は早めの歯みがきで口内を中性に保ち、健康な歯を維持しましょう。
糖分
細菌はむし歯の原因となる成分(プラーク)を、食べ物や飲み物の糖分を利用して作り出します。糖分の取りすぎは、身体にも歯にも悪影響を与えます。糖分の摂取量を意識し、食生活の中で少しずつ工夫していきましょう。
むし歯の進行度に合わせた治療
初期のむし歯(C1)
歯に穴はあいていませんが、歯の表面が溶かされツヤが無くなります。白く濁って見えたり、茶色に変色してザラつくこともありますが、痛みなどの自覚症状はありません。
初期のむし歯であれば、削る部分も少なく済み、詰め物による最小限の治療で改善します。
進行したむし歯(C2)
むし歯が象牙質の層にまで進行し、穴があいています。冷たいものを食べると歯にしみることがあります。
初期のむし歯と同様に、むし歯部分を全て取り除き、詰め物を詰める処置で済みますが、削る部分が多くなると、全体を覆うかぶせ物になることもあります。
歯髄まで進行したむし歯 (C3)
むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、神経まで達したむし歯です。何もしていなくてもズキズキと激しい痛みを感じるようになります。神経まで細菌に侵された場合、神経を取り除く歯内治療を行う必要があります。
ご自身の歯を残すための「歯内治療」
むし歯が進行すると、最悪の場合、抜歯をしなければなりません。入れ歯やインプラントなどで補うこともできますが、ご自身の歯に勝るものはありません。
歯内治療は、歯の神経を取り除き、神経が入っていた管(根管)を洗浄・消毒して薬剤を詰め、最後に被せ物を被せてご自身の歯の機能を回復させる治療法です。
3D撮影による精密な診断
歯根はとても複雑な形状をしています。当院では歯科用CTによる3D撮影によって、複雑な歯根の形状を把握し、病巣の有無や大きさを正確に診査・診断・治療を行っています。
医療用顕微鏡で感染源を確実に除去
繊細な根管を正確に把握しながら治療を進められるよう、マイクロスコープ(医療用顕微鏡)を使用しています。感染源を確実に除去すると共に、健康な部分を削りすぎることもないため、患者さんに余計な負担をかけません。
4. 歯質が失われた歯(C4)
歯のほとんどが崩壊し、歯の根までむし歯が進行して化膿している状態です。このままにしておくと神経が腐敗し、歯周病のリスクも高まります。
多くの場合は抜歯が必要となり、入れ歯やインプラントなどで失った歯を補います。
痛みの少ない治療
表面麻酔
麻酔注射を行う前に、表面麻酔で歯茎を麻痺させます。それにより、針の痛みを感じにくくなり、注射に伴うストレスが軽減します。
電動麻酔
麻酔液が入る際の圧力でも痛みを感じることがあります。電動麻酔器で圧力をコントロールし、ゆっくり入れることで痛みを最小限に抑えることができます。
可能な限り歯を削らない治療
歯は削らずにすむのが一番です。いつまでも健康でいるためにも、ご自身の歯を可能な限り保持することが大切です。
山田歯科クリニックでは、削らなくてもいい部分まで削らない「低侵襲治療」を行っています。治療部位をしっかりと見極め、削る場合でも最小限に留めています。
むし歯は予防できる病気です
歯が痛くなってから治療を行うのではなく、むし歯にならない健康なお口を維持しましょう。山田歯科クリニックでは患者さんのお口の健康を守るため、定期的にメインテナンスを行う予防歯科に力を入れています。たとえむし歯ができたとしても、定期的にご来院いただくことにより、早期発見・治療が可能です。
歯周病
歯周病とは
痛みなどの自覚症状が少ない歯周病ですが、治療をせずに放置すると歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともある怖い病気です。
歯周病は、歯ぐき(歯肉)だけでなく、骨(歯槽骨)や、歯と骨の間を繋ぐ歯根膜という線維等の組織まで壊していきます。
30歳以上の多くの方が歯周病にかかっており、歯を失う原因の約半数とも言われています。
なぜ歯周病にかかるのか
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中の細菌です。
歯ぐき(歯肉)と歯の間には1mmくらいのすき間(ポケット)がありますが、このポケットにプラークが溜まった状態でいると歯石となり、すき間を押し広げていきます。これにより歯肉が炎症を起こし、放置していると症状はますます悪化して、やがては歯を支えている骨を溶かしていきます。
プラークは歯みがきが充分でなかったり、砂糖を摂取することで増えるため、日々の生活習慣も歯周病を作り出す要因と言えます。
歯周病と全身疾患との関係
歯周病の影響はお口の中だけに留まらず、心臓病や糖尿病などを悪化させる要因にもなります。また、逆に全身疾患が歯周病の発病や悪化の原因となることもあります。毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防することが全身の生活習慣病を予防することにつながります。
歯周病の自覚症状
歯周病は痛みを伴わないまま進行していきます。下記のような症状がある方は、歯周病がある程度進行していると考えられますので、早めの治療をおすすめします。
歯ぐきが腫れる
口臭
口の中がネバネバする
歯ぐきから出血する
歯ぐきから膿が出る
歯がグラグラする
食事時の痛み
歯ぐきがむず痒い
歯が長く見える
歯周病とタバコの関係
喫煙者は非喫煙者に比べ、ヤニなどでお口の中が不衛生になりがちです。
また喫煙により、歯周病のリスクが高まり、治療しても治りにくくなることが分かっています。
喫煙が口腔内に与える影響
・ニコチンの血管収縮作用
歯肉への血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が欠乏します。また、老廃物の除去がうまくいかなくなります。
・歯肉の線維化
歯肉が硬くなるため出血などの症状が出にくくなります。症状が出ないため早期治療が遅れる原因となります。
・白血球機能の抑制
細菌と戦う白血球の防御機能が抑制され、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
・歯肉収縮機能の低下
ニコチンは傷を治す働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
禁煙と予防歯科
このようなリスクは禁煙することで下げることができます。
また、お口を清潔に保ち、歯周病の早期発見・治療のためにも定期健診を行うことが大切です。
歯周病の進行度
歯周病は進行段階により歯肉炎と歯周炎(軽度・中度・重度)に分けられます。
歯肉炎であれば歯科医院でのメンテナンスと日々の正しいブラッシングで改善・完治が見込めますが、症状が悪化すると骨が溶け始め、外科的手術が必要となります。治療が遅れると、いずれは歯が抜けてしまいます。
歯周病治療
診査・診断
パノラマレントゲンを撮影し、骨の量などを確認します。
その後、歯周病の進行度を調べるため、歯周ポケットの深さを測定します。
歯周病の治療
進行度に合わせて、歯周病治療を行っていきます。
スケーリング
歯周病は痛みを伴わないまま進行していきます。下記のような症状がある方は、歯周病がある程度進行していると考えられますので、早めの治療をおすすめします。
- 歯ぐきが腫れる
- 口臭
- 口の中がネバネバする
- 歯ぐきから出血する歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラする
- 食事時の痛み
- 歯ぐきがむず痒い
ルートプレーニング
歯周ポケットの奥に入り込んだ歯石や、歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根(root)を硬く滑らかに(planeに)する処置です。歯石の再付着を防ぐ効果があります。
FOP
歯周ポケットのに溜まった歯石が取り除けないほど歯周病が進行している場合に行う外科的治療で、歯ぐきを切開して歯石を除去していきます。
レーザー治療について
切開が必要となる重度の歯周病の処置の際に、レーザーを用いるケースがあります。レーザーは少ない出血で切開ができ、また止血効果にも優れています。処置後の治癒が早まる利点もあります。
歯周病のメインテナンス
歯周病は生活習慣が要因となるため、再発しやすい病気と言えます。
再発を防ぐには、定期的な検査と専門家による歯垢、歯石の除去などのクリーニングが必要です。治療が終了した後は、3~4ヵ月ごとに定期検診で口腔ケアを習慣化しましょう。
予防歯科
歯周病やむし歯は「予防」ができます
歯周病やむし歯の原因となるプラークは、毎日歯みがきをしていても落としきることができません。歯科医院でのプロフェッショナルケアなら、専用の器具と技術によってお口を清潔に保つことができます。
メインテナンスの流れ
1. PMTC
歯科衛生士が行う歯のクリーニングのことをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といいます。歯周病やむし歯の予防になり、お口の中もさっぱりします。
水と超微細なパウダー(塩の粒子)をウォータースプレーで歯の表面に吹き付けるエアフローでは、プラークだけでなく、タバコのヤニや、コーヒーなどのしつこい汚れまで取り除くことができます。
2. フッ素塗布
歯科衛生士が行う歯のクリーニングのことをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といいます。歯周病やむし歯の予防になり、お口の中もさっぱりします。
水と超微細なパウダー(塩の粒子)をウォータースプレーで歯の表面に吹き付けるエアフローでは、プラークだけでなく、タバコのヤニや、コーヒーなどのしつこい汚れまで取り除くことができます。
3. ブラッシング指導
メインテナンスの最後には、ご自宅でのセルフケアのためにブラッシング指導を行います。自己流の磨き方では、磨き残しができたり歯を痛めることがあるため、ブラッシング指導で正しい磨き方をマスターしましょう。患者さんお一人おひとりに合ったブラッシング方法や、歯ブラシの選び方などもお伝えしています。
4. 患者さん毎に、最適なお口のケア用品をご案内します
歯ブラシやマウスウォッシュをドラッグストアで購入する際、何を基準に選んでいますか。ご自宅での日々のケアは、いわばご自身で行う最も基本的で大事な『むし歯・歯周病予防』です。そのため、患者さんのお口を知り尽くした私たちが、お口の状態や歯並びによって最適なケア用品をご案内いたします。また、当院の待合室には使い勝手の良い予防用品をセレクトしておりますので、どうぞご活用ください。
予防歯科でお口の健康を守りましょう
これからは、歯が痛くなったり違和感を感じてから歯医者に通うのではなく、定期健診でお口の健康を守りましょう。
予防歯科でお口の状態を管理し清潔な口腔内を保つことで、歯周病やむし歯を未然に防ぐことができます。
また、お口にトラブルが発生した場合でも、早期発見・早期治療により、最小限の治療で改善できるため、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが重要となります。